安全への取り組み
Safety initiatives

相互タクシーの安全への取り組み

神戸相互タクシーでは安全への取り組みを徹底しています。お客様にも安心できるような会社を目指し日々頑張っております。
相互タクシーのコロナについての取り組みはこちらから

  • 全車AT車

    神戸相互タクシーでは全車AT車を導入しています。シフトチェンジがない分、片手で運転する時間が短くなり、安全運転につながります。

  • ドライブレコーダー搭載

    車輌にはドライブレコーダーを搭載しており、安全運転教育にも役立てております。

  • 整備士によるこまめな整備

    優秀な整備士がしっかりチェックを行います。一般の乗用車より厳しい基準で検査をしておりますので、安心して乗っていただけます。

  • 防護板の設置

    もしもの事態に備えて防護版をタクシーに設置しています。

  • 非常時SOSサイン

    もしもの事態で外部に助けを求めるためにタクシーにSOS表示灯を設備しています。

  • 24時間サポート体制

    運行管理部24時間営業しておりますので、もしもの事故の際はすばやく対応することが可能です。

  • ヒヤリハット研修

    全乗務員に対し定期的に事故防止研修を行っています。事前に情報を提供し日々の安全の確保に努めております。

  • ドライブレコーダー映像研修

    タクシーなど運転する車両ごとにドライバーが集合し、防犯教育を行っております。

  • 防犯教育

    警察・保険会社などの外部機関に委託して、防犯・安全についての研修も徹底しています。万が一の際の対応の仕方などを学び、冷静に対処しリスクを最小限にとどめています。

コロナへの取り組み

お客様に安心してご利用いただけるようコロナウイルス感染防止に向けた取り組みを早期から進めてまいりました。

タクシー車両での取り組み

タクシーでの感染を広げないために、下記の対応を実施しております。

  • アルコール消毒
    (タクシー車内)

  • 換気(常に換気を行っております。)

  • 防護シールドの設置

乗務員への取り組み

タクシーでの感染を広げないために、下記の対応を実施しております。

  • 乗車前の検温

  • マスク着用義務

  • 手指消毒の実施

輸送の安全にかかわる情報の公表

弊社の令和3年度における、輸送の安全にかかわる情報を下記のとおり公表いたします。

1. 公表する情報の期間
令和3年3月16日 ~ 令和4年3月15日

2. 輸送の安全に関する基本方針
(1)
弊社は創業以来「安心して乗れる相互タクシー」を基本理念として乗客サービス第一に経営しております。お蔭をもちまして多くの利用客様より厚い信頼と好評を得ております。
(2)
弊社代表は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全に主導的な役割を果たしております。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾ける等、現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させています。
(3)
輸送の安全に関する計画の策定.実行.チェック.改善を確実に実施し安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することになり、絶えず輸送の安全性の向上に努めています。又、輸送の安全に関する情報については積極的に公表します。

3. 輸送の安全に関し実施した措置
(1)
日々の始業・終業点呼時に運行管理者が免許証点検と連動した新型アルコール測定器で乗務員の酒気を検査し、徹底した酒気帯び運転防止に努めています。
(2)
過労運転による交通事故防止のためデジタルタコメーターを活用し、乗務員毎の労働時間及び走行キロ数を徹底して管理しています。
(3)
ドライブレコダーを全車に装備し乗務員の安全意識の向上をはかるとともに、事故情報を共有して事故防止のための安全対策を実施しております。
(4)
今年度、新たに自動日報を導入、乗務員は運転業務に集中できることになり、日々の運転内容を分析した「安全運転評価」を毎日確認することが出来る日報となり、それぞれの安全運転課題がわかるようにしました。
(5)
輸送の安全に関する目標達成のため、全従業員が理解し取組みが明確な具体的な最重点課題を「交差点の一時停止の完全実施」として取組み、運行管理者、本社管理職が連携して街頭指導により検証に努めています。
(6)
新型コロナウイルス感染症対策として乗務員の体温測定による乗務の許可、車内の消毒、車内に飛沫感染防止シートの設置を行っています。当社では全車にアークフラシュ(光触媒促進加工)による車内の殺菌・脱臭作用により浮遊菌の除菌対策を従前より継続実施しております。

4. 輸送の安全に関する目標及び達成度
目標1
お客様の苦情件数を前年比減とし乗客サービス向上をはかります。
結果 令和3年度は21件発生しました。令和2年度は10件発生しています。
目標2
自動車事故報告第2条に規定する事故発生を0件とする。
結果 令和3年度は0件でした。令和2年度は1件であります。